〖完全ガイド〗プロ雀士になるには?必要知識・試験・費用・年収・キャリアを徹底解説!
プロ雀士とはどんな仕事?
「プロ雀士」とは、麻雀を“競技”として捉え、真剣勝負に挑みながら生計を立てる専門家のことです。囲碁や将棋の棋士と同じく、プロ団体に所属し、公式戦に出場することが基本ですが、現代ではさらに多様な活躍の場が広がっています。
🔶 所属団体のリーグ戦に出場
日本には複数のプロ麻雀団体(日本プロ麻雀連盟、日本プロ麻雀協会、最高位戦日本プロ麻雀協会、RMUなど)があり、プロ雀士はこれらに所属し、年に数回のリーグ戦やタイトル戦に出場します。勝ち上がれば賞金やタイトルが得られ、名声と収入を獲得できます。
🔶 対局以外の“仕事”も多い
プロ雀士の活動は、対局だけではありません。以下のようなさまざまなフィールドで活躍しています:
- 📺 実況・解説:YouTubeやMリーグなどでの公式対局の解説
- 🎤 イベント出演:麻雀大会、講習会、麻雀教室などでの登壇
- 📡 動画配信・SNS活動:YouTubeやTwitchなどでのプレイ配信・解説
- 📘 書籍執筆・麻雀戦術コラムの寄稿
- 🏫 講師活動:麻雀教室の先生、初心者向け指導
🔶 “スター性”と“実力”の両立が求められる
特に最近では、実力だけでなく発信力や人気も重視される傾向が強まっています。Mリーグなどの華やかな舞台に立つには、成績はもちろん、視聴者に愛されるキャラクター性やSNSでのファンとの関係構築も重要です。
🔶 専業と兼業、両方のスタイルがある
プロ雀士として生計を立てている人もいれば、他の仕事と並行しながら“副業プロ雀士”として活動している人も多くいます。麻雀店勤務やライター活動、配信業などと組み合わせるケースが一般的です。

プロ雀士になるには?実務ベースで解説
プロ雀士になるには、麻雀の実力だけでなく、団体ごとのプロ試験を突破し、正式に所属することが必要です。以下では、誰でも目指せる“現実的なルート”を紹介します。
なり方ルート早見表
| ルート名 | 特徴 |
|---|---|
| 一般試験ルート | どの団体でも最も多い王道ルート |
| 実績推薦ルート | 大会実績や段位などで推薦される |
| 配信・タレント枠 | 人気や発信力を評価されて特例加入 |
→ ほとんどの方は「一般試験ルート」で挑戦します。
プロ団体に応募する
現在、日本には以下のような主要プロ団体があります:
- 日本プロ麻雀連盟(最も規模が大きい)
- 日本プロ麻雀協会
- 最高位戦日本プロ麻雀協会
- RMU(リアル・マージャン・ユニオン)
- 101競技連盟 など
▶︎ 団体ごとに試験日程・形式・所属費用が異なります。受験前に必ず情報収集しましょう。
プロ試験を受ける
試験は団体によって若干異なりますが、主に以下の3つで構成されます:
- 筆記試験(ルール・点数計算・用語・確率)
- 実技試験(対局の技術・判断力)
- 面接(志望動機、活動方針、対人スキル)
合格率は団体によって異なりますが、毎年数十人前後が合格しています。
試験合格 → プロ活動スタート!
合格後は、各団体に所属し、下部リーグからスタートします。段階的に昇格し、タイトル戦や外部イベントへの出場も可能になります。
💡「プロ合格=すぐ収入が得られる」というわけではなく、最初は実力・発信・営業力のすべてが問われる世界です。
応募前にやっておきたい準備
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 実戦力 | ネット麻雀(天鳳・雀魂)で段位を上げる |
| 基礎知識 | 点数計算、ルール、競技マナーを習得 |
| 発信力 | SNS・YouTubeで実績・想いを発信 |
| 試験対策 | 過去問題、模擬面接、実戦練習など |
費用感(目安)
| 項目 | 金額の目安 |
|---|---|
| 受験料 | 約5,000円〜10,000円 |
| 入会金 | 約50,000円〜100,000円 |
| 年会費 | 約20,000円〜50,000円 |
| 対局・交通 | 年間で数万円〜 |
初年度で10万〜15万円程度の初期費用がかかることが多いです。
プロになるための3ステップ
- 団体を選ぶ
- 試験に合格する
- 活動を始め、実力と人気を磨く
プロ雀士は、ただ「麻雀が強い」だけでなく、「魅せる力」「伝える力」「継続する力」が求められる、総合型のプロフェッショナルです。

プロ雀士に向いている人・向いていない人とは?
プロ雀士は「強いだけ」では務まりません。麻雀力・人間力・発信力が揃ってこそ、長く活動できる世界です。ここでは、どんな人がプロ雀士に向いているのか、逆に向いていない可能性があるのはどんなタイプかを見ていきましょう。
向いている人の特徴
| 特徴 | 理由 |
|---|---|
| 🎯 勝負ごとが好き | 常に真剣勝負の場に身を置くため |
| 🧠 ロジカル思考ができる | 統計・確率・牌効率を活かせる |
| 💬 コミュニケーション力がある | 対局・解説・配信で話す機会が多い |
| 🧘♂️ メンタルが強い | 勝ち負けで気持ちを左右されないことが大切 |
| 🔁 学び続ける姿勢がある | 麻雀理論も環境も常に進化している |
| 📢 自分を発信できる | SNS・YouTubeなどでの露出がキャリアに直結する |
| 💡 個性がある | 多くのプロ雀士がいる中で「選ばれる」存在になるには個性が重要 |
向いていない人の傾向
| 傾向 | 理由 |
|---|---|
| 🏃♂️すぐ飽きてしまう | 麻雀の実力は一朝一夕では身につかない |
| 🤐 コミュニケーションが極端に苦手 | 配信やイベント出演が求められる時代 |
| 💸 安定収入をすぐに求める | プロになってもすぐ稼げるとは限らない |
| 😩 負けたときに他責思考になる | 結果をすべて他人や運のせいにする人は伸びづらい |
| 📚 勉強や自己分析が嫌い | 牌譜検討や理論研究が強さの鍵になる |
こんな人は「伸びしろあり」
一方で、「向いていないかも…」と思っても、以下のような姿勢があればプロを目指す価値は十分あります。
- ✔ 自分の弱点を認識して改善できる
- ✔ コツコツ努力するのが好き
- ✔ 夢中になれるテーマがほしい
- ✔ 人前で話すのに慣れたい・挑戦したい
自分らしい“プロ雀士像”を描こう
プロ雀士には、クールな戦術家タイプ、明るく楽しい配信者タイプ、知識重視の理論派タイプなど、さまざまなスタイルがあります。
大切なのは、「誰かと比べて優れている」よりも、「自分の強みをどう活かせるか」です。
プロ雀士の年収は?夢と現実をリアルに解説
プロ雀士という職業には、「華やかなMリーグの舞台」から、「兼業で活動するリアルな姿」まで幅広い実態があります。ここでは、年収の目安や収入源、成功の鍵について詳しく紹介します。
年収の目安(あくまで目安)
| レベル | 年収の目安 | 補足 |
|---|---|---|
| Mリーガー | 約800万〜1,500万円以上 | 年俸+スポンサー+配信等 |
| トッププロ | 約300万〜800万円 | タイトル賞金、イベント出演料等 |
| 一般プロ(専業) | 約100万〜300万円 | 大会賞金+麻雀店勤務+講師業 |
| 一般プロ(兼業) | 数十万円〜100万円 | 副業として活動+本業の収入あり |
| 駆け出しプロ | 0〜50万円 | 対局・配信活動は赤字になることも |
※ 上記はあくまで目安であり、個人の実績・活動範囲・メディア露出によって大きく変動します。
収入の内訳
プロ雀士の収入は、1つの柱では成り立ちません。多くの場合、複数の収入源を組み合わせて生活を支えています。
| 収入源 | 内容 |
|---|---|
| 対局賞金 | リーグ戦・タイトル戦・大会の入賞賞金 |
| 配信・YouTube | スーパーチャット、広告収益、メンバーシップ |
| 解説・実況 | Mリーグやネット対局での解説ギャラ |
| 麻雀講師 | 教室・個人レッスン・オンライン指導 |
| 書籍・コラム | 著書・Web連載などの執筆料 |
| イベント出演 | トークイベント、企業コラボ等のギャラ |
| スポンサー契約 | ユニフォーム広告やタイアップ案件 |
プロ雀士の成功パターンとは?
成功するプロ雀士の共通点は以下の通りです:
- 対局での強さ(実績)
- SNSや動画での発信力(ファンとのつながり)
- 他ジャンルとのコラボ力(ゲーム実況・VTuberなど)
- 地道な継続力(毎日少しずつ発信・研究・交流)
💡 一発逆転よりも、「毎月少しずつ収入を増やす積み重ね」が重要です。
収入の不安定さには注意
プロ雀士の世界は「実力主義+個人事業主的」な側面が強いため、以下のリスクもあります:
- 成績が振るわないと出場機会が減る
- 病気や怪我で活動停止 → 収入ゼロのリスク
- SNS炎上や発言ミスが命取りになることも
そのため、本業との両立や副業としての活動から始める人も多いのが現実です。
夢を追う価値はある?
もちろんあります。「麻雀が好き」「勝負の世界に生きたい」という強い想いがあれば、プロ雀士はその情熱を形にできる数少ない職業です。
ただし、継続的な自己研鑽と戦略的な発信活動が不可欠です。
まとめ:プロ雀士になるという選択肢
プロ雀士になるという道は、決して簡単ではありません。
麻雀の実力、発信力、人間的な魅力、そして継続する覚悟——すべてが問われる世界です。
ですが、その分「麻雀を心から愛する人」にとっては、唯一無二のやりがいを得られる仕事でもあります。
最後に:迷っているあなたへ
- 「自分にできるか不安…」
- 「プロになっても稼げるの?」
- 「麻雀は趣味のままでもいいのでは?」
そんな迷いがあるのは当然です。実際、多くのプロ雀士も最初は兼業や副業からスタートし、少しずつキャリアを築いてきました。
大切なのは、「まず一歩を踏み出すこと」です。
プロ団体の試験を受ける、ネットで実力を試す、SNSで発信を始める——小さな挑戦が、あなたの人生を大きく変えるかもしれません。



