次の DEMO を見に行く
公務員

教員転職を目指す人へ|仕事内容・資格・向き不向き・将来性・やりがいを徹底解説

転職ブロガー富

こんにちは。
「転職と副業のみちしるべ」へようこそ。

「人に教える仕事がしたい」「教育の現場で子どもたちを支えたい」──そう考えて教員への転職を目指す方は少なくありません。
しかし、教員になるためには資格取得や試験対策だけでなく、自分の適性や将来性も理解しておくことが大切です。

この記事では、教員転職を考えている方が知っておくべき知識・資格・勉強方法・具体的な仕事内容・向き不向き・将来性までまとめました。

Contents
  1. 教員の仕事内容を徹底解説|授業だけじゃない“先生の一日”
  2. 教員に必要な知識を徹底解説|教育現場で求められる“学びの土台”
  3. 教員に必要な資格|免許取得から採用試験まで徹底解説
  4. 教員に向いている人・向いていない人|転職前に知っておくべき適性
  5. 教員の将来性|少子化時代でも必要とされる“新しい教育者像”
  6. 教員という仕事のやりがい|子どもの成長と共に歩む喜び
  7. 教員の収入レンジ|安定性の高さと年功序列の特徴

教員の仕事内容を徹底解説|授業だけじゃない“先生の一日”

教員という仕事に対して「黒板の前で授業をしている」というイメージを持つ方は多いでしょう。
しかし実際には、授業以外にも多くの業務があり、総合的に学校を運営する立場としての役割が求められます。ここでは具体的に解説します。

1. 授業の準備と実施

  • 教材研究:教科書だけでなく、参考書や資料を使って授業を計画。
  • 授業実施:45分〜50分の授業を1日4〜6コマ行う。
  • 個別指導:放課後や休み時間に補習を行うことも。

授業は教員の「表舞台」ですが、実際は授業準備に多くの時間を費やします。

2. 成績評価・テスト業務

  • テスト作成:中間・期末試験、小テストなど。
  • 採点:大量の答案を短期間で採点。
  • 成績処理:観点別評価、通知表の作成。

公正で的確な評価を行うことは、子どもの進路にも直結する重要な仕事です。

3. 学級経営と生徒指導

  • 出欠確認・日々の生活指導
  • いじめ・トラブル対応
  • 保護者との面談や連絡

「学級担任」の場合、生徒の学習だけでなく生活全般を支える役割があります。学級運営は教員の力量が問われる部分です。

4. 学校行事の企画・運営

  • 運動会、文化祭、修学旅行、卒業式など。
  • 行事の裏側では、企画立案、準備、当日の運営まで担う。

大規模イベントはチームで進めますが、教員一人ひとりが担当を持ち責任を負います。

5. 部活動指導

  • 放課後や休日に練習・試合の引率。
  • 技術的な指導だけでなく、生徒の心身のケアも重要。

特に中学・高校では、授業外での負担が大きい部分とも言われます。

6. 保護者・地域との関わり

  • 保護者会、三者面談、進路相談。
  • 地域行事や安全パトロールに参加することも。

家庭や地域と連携しながら「子どもを育てる」責任を担っています。

7. 校務分掌・事務作業

  • 学年主任、進路指導、図書、ICT推進など校内役割を担当。
  • 膨大な書類作成(出席簿、報告書、通知文など)。
  • 会議や研修への参加。

「授業外の事務作業が多い」のは教員の大きな特徴。近年は働き方改革も進んでいますが、まだ負担は大きいといえます。


教員に必要な知識を徹底解説|教育現場で求められる“学びの土台”

教員の仕事は単に「教科を教える」ことではなく、子どもたちの成長を総合的にサポートする役割があります。
そのため、教員には 幅広い知識 が求められます。ここでは代表的なものを具体的に紹介します。

1. 教育法規の知識

教員は教育活動を法に基づいて行う必要があります。
特に重要なのが以下の法律です。

  • 教育基本法:教育の理念・目的を定めた根幹となる法律。
  • 学校教育法:小中高など学校制度や教育課程を規定。
  • 学習指導要領:国が定めるカリキュラムの基準。

法律を知らずに指導すると、不適切な対応やトラブルにつながることもあるため、法的な理解は必須です。

2. 教育心理学

子どもは年齢ごとに発達段階が異なり、指導方法も変わります。

  • 幼児期:遊びを通じた学びが中心。
  • 小学校:基礎的な学習習慣や生活習慣を確立。
  • 中高生:自己形成の時期で、反抗期や進路不安も大きい。

心理学の知識があると、生徒の悩みや行動の背景を理解しやすくなり、適切な指導・支援ができるようになります。

3. 教科指導の専門知識

もちろん、担当する教科の専門性も重要です。

  • 国語:文章読解や表現力の指導。
  • 数学:論理的思考を育む。
  • 理科:自然現象を探究する力。
  • 英語:コミュニケーションスキルの育成。

ただ「知識を教える」だけでなく、どう教えたら子どもが理解・活用できるかを考える力が必要です。

4. ICT教育の知識

近年は デジタル教材やオンライン授業 が広く導入されています。

  • タブレットを活用した学習活動
  • プログラミング教育
  • オンライン会議システムを使った授業

ICTスキルがある教員は重宝され、これからの教育現場では必須の知識といえます。

5. 学級経営・生徒指導の知識

教員は単なる講師ではなく、学級運営のリーダーでもあります。

  • 学級会の運営
  • クラスルールの設定
  • いじめやトラブルへの対応
  • 保護者への説明・協力依頼

学級経営の知識が不足していると、クラスの秩序が乱れ、授業にも影響が出ます。

6. キャリア教育・進路指導

中学・高校では進路指導も大きな役割です。

  • 進学情報(高校・大学・専門学校)
  • 就職活動のサポート
  • キャリア形成に関する指導

生徒一人ひとりの将来を考える知識が求められます。

第二新卒・既卒・フリーターの方に心強い味方!

第二新卒エージェントneo」は、
20代専門の就職・転職支援サービスとして、これまでに8万人以上の若者をサポートしてきた実績があります。

「まずは話を聞いてみたい」だけでもOK!
自分のペースで未来を切り開ける場所が、ここにあります。

教員に必要な資格|免許取得から採用試験まで徹底解説

教員として働くためには、教員免許状が必須です。
さらに、公立学校を目指す場合は 教員採用試験 に合格する必要があります。ここでは、具体的な資格の種類と取得方法、採用試験までの流れを解説します。

1. 教員免許の種類

教員免許は校種や教科ごとに分かれています。

  • 幼稚園教諭免許状
  • 小学校教諭免許状
  • 中学校教諭免許状(国語・数学・理科・英語など)
  • 高等学校教諭免許状(各教科別)
  • 特別支援学校教諭免許状

👉 どの校種・教科を担当したいかで必要な免許が変わります。

2. 教員免許の取得方法

(1) 大学で必要単位を修得

教育学部や教職課程のある大学に進学し、必要単位を修得すると卒業と同時に免許が取得できます。

(2) 通信制大学を利用

社会人や他学部卒の人が教員を目指す場合に多い方法です。

  • 通信制大学で必要な科目を履修
  • スクーリング(面接授業)や教育実習を経て免許取得

👉 働きながら教員免許を取る人の多くが、このルートを利用しています。

(3) 大学院での取得

大学院の教職課程で必要単位を修得し、免許を得る方法もあります。

3. 教員採用試験(公立学校)

公立学校の教員になるには、各都道府県が実施する 教員採用試験 に合格しなければなりません。

主な試験内容

  • 筆記試験:一般教養・教職教養・専門教科
  • 実技試験:模擬授業や場面指導
  • 面接試験:人物評価(協調性・使命感・教育観など)
  • 小論文:教育に関するテーマ

👉 競争率は地域や校種によって異なり、特に小学校は倍率が下がる傾向にありますが、人気の教科・地域は依然として難関です。

4. 私立学校の場合

私立学校は独自採用を行っており、必ずしも教員採用試験は必要ありません。

  • 学校法人へ直接応募
  • 私学教員採用説明会(合同採用試験)を活用

採用の基準は学校ごとに異なりますが、教員免許は必須とされる場合が多いです。

5. 臨時的任用・非常勤からの道

いきなり正規採用を目指さず、臨時的任用教員(任期付きの公務員)や非常勤講師として経験を積み、後に正規採用を目指すケースも増えています。

  • 実務経験を積める
  • 学校現場を知った上で採用試験に挑める
まとめ|資格取得+採用試験合格が教員への第一歩
  • 教員になるには 教員免許状 が必須
  • 免許は 大学・通信制大学・大学院 で取得可能
  • 公立学校は 教員採用試験合格 が必要
  • 私立は 独自採用ルート もあり
  • 臨時・非常勤からのステップアップも可能

教員転職を目指すなら、まずは「どの校種・教科で教えたいのか」を明確にし、それに応じた免許取得の道を選ぶことが重要です。

教員に向いている人・向いていない人|転職前に知っておくべき適性

教員という仕事は「子どもが好きだから」という理由だけでは務まらない、奥の深い職業です。
ここでは、教員に向いている人・向いていない人の特徴を整理してみましょう。

教員に向いている人の特徴

1. 人と関わるのが好きな人

子どもはもちろん、保護者や同僚、地域の人とも日常的に関わります。
「人と関わることが苦にならない」ことは大前提です。

2. 忍耐力がある人

  • 子どもの成長は一朝一夕では見えません。
  • 問題行動や反抗期に向き合うことも多く、短気では務まりません。
    「結果がすぐに出なくても寄り添える姿勢」 が大切です。

3. 学び続けられる人

教育は日々変化します。
ICT教育、グローバル教育、発達支援など、新しい知識を吸収し続ける姿勢が必要です。

4. 柔軟性がある人

  • イレギュラーな対応(突発的なトラブルや保護者対応)は日常茶飯事。
  • マニュアル通りにいかない中で、柔軟に判断できる人が強いです。

5. コミュニケーション能力が高い人

  • 子どもに「わかりやすく伝える力」
  • 保護者に「丁寧に説明する力」
  • 同僚と「協力して学校を運営する力」
    これらは教員に欠かせません。

教員に向いていない人の特徴

1. 強いストレスに弱い人

  • 保護者からのクレーム
  • 同僚との人間関係
  • 長時間労働や過重業務
    精神的・肉体的にタフさが求められるため、ストレス耐性が極端に低い人は厳しいでしょう。

2. コミュニケーションが苦手な人

教員は「伝える仕事」です。人前で話すのが極端に苦手だと大きな壁になります。

3. 柔軟な対応ができない人

「予定通りに進まないとイライラする」「自分の考えを押し通したい」というタイプは、教育現場には不向きです。

4. 自分の学習意欲が低い人

「一度免許を取ったからもう勉強しなくていい」と考える人は要注意。
教育は常に変化しており、教員自身も学び続ける必要があります。

まとめ|適性を見極めてから挑戦を

教員は「教える」以上に「人を育てる」仕事。
向き不向きがはっきり出やすい職業だからこそ、転職を考える段階で 自分の性格や資質と照らし合わせることが大切です。

  • 人と関わることが好きで、忍耐強く、学び続けられる人 → 向いている
  • ストレス耐性や柔軟性に欠け、学ぶ意欲がない人 → 不向き

教員は大変な仕事ですが、適性があればやりがいも大きい仕事です。

教員の将来性|少子化時代でも必要とされる“新しい教育者像”

「少子化で子どもの数が減っているから、教員の需要も減るのでは?」
そう不安に思う方も多いでしょう。確かに児童・生徒数は減少していますが、教育現場には依然として多くの課題と新しいニーズがあり、教員の存在意義はますます大きくなっています。

1. 少子化の影響と採用状況

  • 少子化により学級数は減少傾向。
  • しかし、教員の大量退職期(団塊世代の退職など)により一定の採用需要は続いています。
  • 地域によっては依然として教員不足が深刻で、臨時的任用教員や非常勤講師で補っているケースも。

👉 「数は減っても質を求める」流れにシフトしています。

2. ICT教育の拡大

GIGAスクール構想で、生徒一人ひとりにタブレットが配布され、ICT教育は必須スキルになっています。

  • オンライン授業
  • デジタル教材の活用
  • プログラミング教育

👉 ICTスキルを持つ教員はこれからの教育現場で非常に重宝されるでしょう。

3. 多様性への対応

教育現場では、従来よりも多様なニーズに対応する必要があります。

  • 発達障害や特別支援教育への理解
  • 外国籍児童・生徒への日本語教育
  • 不登校やオンライン教育の拡大

👉 単なる「教科指導」だけでなく、一人ひとりに合わせた指導ができる教員が求められます。

4. キャリア教育・グローバル教育

  • 高校・大学入試改革の流れで、探究学習やキャリア教育の重要性が増加。
  • 英語教育や留学支援、国際理解教育も強化されています。

👉 グローバル感覚やキャリア支援の知識を持つ教員は将来性が高いといえます。

5. 働き方改革の進展

長時間労働や部活動負担などが問題視され、国や自治体は教員の働き方改革を推進中。

  • 部活動の地域移行
  • 業務の外部委託(事務作業・部活動支援員の導入)
  • ICT活用による効率化

👉 労働環境が改善されれば、教員という職業の魅力はさらに高まるでしょう。

教員という仕事のやりがい|子どもの成長と共に歩む喜び

教員という職業は、他の仕事にはない大きなやりがいがあります。
「子どもたちの未来を支える」という責任感と同時に、日々の小さな成長を目の当たりにできるのは教員ならではの特権です。

1. 子どもの成長を間近で見られる

  • 勉強が苦手だった子が問題を解けるようになった瞬間
  • 人前で話せなかった子が堂々と発表できるようになったとき
  • 部活動で努力を重ね、試合で成果を出したとき

「昨日までできなかったことが今日できるようになる」──その成長を一番近くで見守れることが、教員の大きな喜びです。

2. 生徒からの「ありがとう」が原動力になる

卒業式や進路決定の際、生徒や保護者からかけてもらう感謝の言葉。

  • 「先生のおかげで頑張れました」
  • 「あの一言が支えになりました」

その一言が、どんな苦労も報われる瞬間となります。

3. 人生に影響を与える存在になれる

子どもにとって「先生」は特別な存在です。

  • 教科の知識だけでなく、人生の価値観や考え方にも影響を与える。
  • 先生の言葉や行動が、生徒の進路や生き方に大きな影響を与えることもあります。

「一人の人生を変える可能性がある」というのは、他の職業ではなかなか味わえないやりがいです。

4. 共に成長できる

教員は「教える立場」でありながら、自分自身も日々学び、成長します。

  • 子どもたちの発想や疑問から学ぶ
  • 新しい教育方法を取り入れる
  • 多様な価値観に触れる

「教えることは学ぶこと」という実感が持てるのも教員の魅力です。

5. 社会への貢献を実感できる

教育は社会の基盤をつくる仕事です。

  • 将来の社会を担う人材を育てる
  • 地域や家庭と連携し、子どもを社会につなげる

自分の仕事が社会そのものに影響していると実感できるのは、教員という職業ならではです。

まとめ|大変さを超える“やりがい”がある

教員の仕事は、長時間労働や保護者対応など大変なことも多いです。
しかしその一方で、

  • 子どもの成長を近くで見守れる
  • 感謝される瞬間がある
  • 人生に大きな影響を与えられる
  • 自分自身も学び成長できる

こうしたやりがいがあるからこそ、多くの教員が使命感を持って教育の現場に立ち続けています。

「人の成長に関わる喜び」こそが、教員という仕事の最大の魅力といえるでしょう。

教員の収入レンジ|安定性の高さと年功序列の特徴

1. 初任給の目安

文部科学省の調査(※参考:文部科学省「学校教員統計調査」)や各自治体の採用案内によると、

  • 小学校・中学校・高校教員(公立)の初任給は 約21万〜23万円前後(学部卒)
  • 大学院修了者は 約23万〜25万円前後

👉 一般企業と比較しても安定した水準で、地域によっては民間よりやや高めのケースもあります。

2. 平均年収の目安

国家公務員給与実態調査や総務省資料によると、公立学校の教員平均年収は以下の通りです。

  • 小学校教員: 約640万円
  • 中学校教員: 約650万円
  • 高校教員: 約670万円

(参考:総務省「地方公務員給与実態調査」、人事院「職種別民間給与との比較」など)

👉 教員は公務員のため、 年功序列+昇給制度 が基本。勤続年数が長いほど安定して収入が上がっていきます。

3. ボーナス・手当

  • 年2回のボーナス(年間約4〜5か月分)
  • 扶養手当、住居手当、通勤手当
  • 地域手当(都市部は高め)
  • 時間外勤務手当(ただし部活動指導は手当が少ないのが実情)

👉 安定した手当制度はある一方で、残業が多い割に時間外手当がつきにくいという課題があります。

4. 私立学校教員の収入

  • 学校法人や学校規模により大きく差がある。
  • 平均すると公立よりやや高いケースも多い(年収650万〜750万円程度)。
  • ただし契約社員スタートの場合もあり、安定性は公立に比べて差が出やすい。

5. 収入の将来性

  • 教員は安定した職業であり、平均年収600万円台後半を見込める安定したレンジ
  • 一方で「長時間労働に対して給与が見合っていない」と感じる教員も少なくない。
  • 今後は働き方改革の進展によって「労働時間と収入のバランス」が改善される期待もあります。

参考資料:

  • 文部科学省「学校教員統計調査」
  • 総務省「地方公務員給与実態調査」
  • 人事院「職種別民間給与との比較」

教員転職を考えるあなたへ

教員は決して楽な仕事ではありません。
しかし、「子どもと共に成長し、未来をつくる」という誇りは、他の仕事では味わえない特別なやりがいです。

「教育に携わりたい」「子どもたちを支えたい」という想いがあるなら、必要な資格を準備し、採用試験に挑戦する価値は十分にあります。

👉 教員転職は “覚悟と準備”があれば実現できるキャリア
あなたの次のステップとして、ぜひ前向きに検討してみてください。

「転職するか迷ってる…でも、誰にも相談できない」

そんなあなたに【Agent Kikkake】は最適な選択肢です。

✔ 元・企業人事が“転職の内情”までサポート
✔ 書類添削や面接対策で“自信を持てる自分”に
✔ 転職ありきじゃない。“相談から始めていい”から安心
✔ 平日夜や土日対応OK。忙しい社会人も気軽に始められる

👉【Agent Kikkakeでキャリア相談してみる】

「本当に今、動くべき?」その答えが見つかるかもしれません。

ABOUT ME
転職ブロガー富
転職ブロガー富
楽しくなければ仕事じゃない
はじめまして。 40代後半、過去6回の転職を経て現在は不動産賃貸業の傍ら、法人経営をしています。
20代の頃、何度も転職を繰り返していました。 「自分に合った仕事ってなんだろう?」と悩みながらも、一度きりの人生、自分がやりたいことが見つかるまで、何度でも挑戦しようと決めていました。
その結果、30代でようやく仕事の楽しさを実感できるようになり、転職によって給料もアップ。無駄な残業も減り、時間と心にゆとりが生まれました。 その余白の中で副業を始め、増えた収入をもとに投資にも挑戦。資産形成も順調に進んでいます。

いまは「働き方は自分で選ぶ時代」。

かつての自分と同じように、転職や働き方に不安を抱えている方に向けて、自分の経験を通して少しでも役立つ情報を発信しています。
このブログが、あなたのキャリアと人生の“道しるべ”となりますように。
記事URLをコピーしました