次の DEMO を見に行く
医療系

【将来の選択肢に】医師になるには?仕事内容・必要な勉強・向き不向き・将来性をやさしく解説!

転職ブロガー富

こんにちは、「転職と副業のみちしるべ」です。

今回は、「医師という仕事」に少しでも興味がある方に向けて、進路選びのヒントとなる情報をお届けします。

「人を助ける仕事がしたい」
「医師って憧れるけど、実際どうなんだろう?」
「なれるのは特別な人だけ…?」

そんな思いに寄り添いながら、医師のリアルな世界をやさしく、わかりやすくご紹介します。

Contents
  1. 医師とは?どんな仕事なの?
  2. 医師になるには?進路と必要なステップをやさしく解説
  3. 医師に向いている人・向いていない人|あなたはどっちタイプ?
  4. 医師の働き方と収入|“自由度”と“やりがい”の両方が叶うキャリアとは?
  5. 医師の将来性は?今後も必要とされる理由
  6. まとめ|あなたの中に“医師の芽”があるなら、それを信じてみてください

医師とは?どんな仕事なの?

医師とは「命と生活の両方を守る」仕事

医師と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは「病気を治す人」かもしれません。
でも、実際にはもっと広くて奥深い仕事です。

医師の役割は、ただ病気を治療するだけではなく

  • 病気を「予防する」
  • 心の不調に「気づく」
  • 急変時に「命を救う」
  • 生活習慣を「改善に導く」
  • 高齢者や障がい者の「生活を支える」
  • 家族や社会への「情報と安心を届ける」

など、「人がその人らしく生きるためのサポーター」でもあります。

医師の主な業務内容(診察の裏にはたくさんの仕事)

診察・診断・治療

  • 症状を聞き取り、診察をし、必要な検査を行い、診断・治療方針を決定します。
  • 判断ミスは命に関わるため、正確さ・冷静さ・最新知識が必要です。

チーム医療・他職種連携

  • 医療はチーム戦です。看護師・薬剤師・理学療法士・事務スタッフなどと連携しながら最適なケアを提供します。

記録・説明・報告

  • 医師は文章を書くことも多い仕事です。カルテや紹介状、説明文書など「伝える力」が非常に重要。

コミュニケーション

  • 患者さんやご家族に、病気や治療法を分かりやすく説明します。
  • 時に、不安や悲しみに寄り添う場面も。人間関係スキルも不可欠です。

当直・緊急対応

  • 夜間・休日も、急患対応が必要な場合があります。命を守る「最前線」の覚悟が問われます。
第二新卒・既卒・フリーターの方に心強い味方!

第二新卒エージェントneo」は、
20代専門の就職・転職支援サービスとして、これまでに8万人以上の若者をサポートしてきた実績があります。

「まずは話を聞いてみたい」だけでもOK!
自分のペースで未来を切り開ける場所が、ここにあります。

医師になるには?進路と必要なステップをやさしく解説

医師になるまでの全体フロー

医師になるには、ざっくり言うと以下のステップを踏みます:

  1. 高校(理系)で基礎学力を固める
  2. 医学部医学科に合格(大学6年間)
  3. 医師国家試験に合格
  4. 初期研修医として2年間働く
  5. 希望すれば専門医研修へ進む

では、それぞれを順番に詳しく見ていきましょう。


① 高校:理系選択+医学部受験対策

必要な科目(理系)

  • 数学(数ⅠA〜数Ⅲまで)
  • 英語(長文・文法ともに重要)
  • 化学・生物(物理選択も可)
  • 現代文・小論文(国語力も問われます)

目標偏差値

  • 国公立大学:偏差値65〜72
  • 私立大学:偏差値60〜70前後

勉強時間の目安

  • 高3時点で1日8時間以上の勉強が目安と言われることも。
  • 現役合格は狭き門。浪人も珍しくありません。

② 大学:医学部医学科(6年間)

大学に入ると、最初は座学中心、後半は臨床実習がメインになります。

学年内容
1〜2年解剖学、生理学、化学、物理など基礎医学。英語や倫理もあり。
3〜4年臓器ごとの病気・薬の知識など、臨床医学を学ぶ。
5〜6年病院実習(ポリクリ)で現場体験。診察・手技も身につける。

📚 国家試験対策は5年生〜6年生で本格化。
🧪 実習やレポートも多く、勉強量は膨大です。

③ 卒業後:医師国家試験を受験

  • 合格率:約90%(2024年時点)
  • 試験科目:内科、外科、産婦人科、小児科、公衆衛生、医療倫理など
  • 合格しないと医師免許は得られませんが、卒業後すぐに再受験も可能です。

④ 医師免許取得後:初期臨床研修(2年間)

  • 研修先の病院を自分で選び、内科・外科・救急などをローテーションで経験します。
  • 医師として給与をもらいながら、現場で技術と判断力を磨く期間です。
  • 指導医の下で働く「研修医(ジュニアドクター)」として、責任も重くなります。

⑤ 専門医制度・キャリアの広がり

  • 初期研修修了後、さらに自分の専門分野(内科・外科・小児科など)に進む人が多いです。
  • 3〜5年間の専門研修+試験を経て「専門医」資格を取得できます。
  • その後は、病院勤務、開業、研究、教育、海外支援など、幅広いキャリア選択が可能です。

社会人から医師を目指す「再受験」も増えています

最近では、20〜40代で社会人から再受験する方も増えています。

  • 「医療職に憧れがあった」
  • 「人生をやり直したい」
  • 「家族の病気をきっかけに考えた」

そんな方が、働きながら勉強し、見事合格している例も。

もちろん時間や費用、精神的な負担は大きいですが、年齢に関係なく挑戦できる資格であることは確かです。

医師になるには「努力」と「覚悟」が必要。でもその先にあるのは…

医師になる道は、簡単ではありません。
でも、それだけに、得られるやりがいや達成感も大きい職業です。

  • 医師免許は一生モノ
  • 社会から信頼され、必要とされる
  • 自分の力で人の命を守れる
  • 家族や大切な人の健康にも役立つ知識が得られる

もし少しでも「医師を目指してみたい」という気持ちがあるなら、
それは**あなたの人生の中でとても価値のある“サイン”**かもしれません。

医師に向いている人・向いていない人|あなたはどっちタイプ?

医師に向いている人の特徴とは?

医師に向いている人には、知識や学力以上に人柄や考え方の傾向が大きく関わっています。以下のような特徴がある人は、医師としての適性が高いといえます。

1. 人の役に立ちたいという気持ちが強い

  • 誰かを助けたい、支えたいという「利他心」が強い
  • 身近な人の病気やケガをきっかけに「医師になりたい」と思った経験がある
  • 看護師・介護士・ボランティアなど、人と関わることにやりがいを感じる

💡ポイント:「医師=治す人」ではなく「支える人」であることを理解できる人は向いています。

2. 地道な努力を継続できる

  • 毎日コツコツ勉強・復習するのが苦じゃない
  • スポーツや楽器などで長期間練習を積んだ経験がある
  • 自分の目標に対して我慢強く取り組める

💡ポイント:医学部入試〜国家試験〜日々の勉強まで、医師の道は「努力の連続」です。

3. 集中力・冷静さがある

  • プレッシャーの中でも判断力を失わない
  • 慌てずに行動できるタイプ
  • 重要な決断を下す場面でも、感情に左右されにくい

💡ポイント:医療現場では、冷静さが命を救うカギになることもあります。

4. 人と誠実に向き合える

  • 話を「聴く力」がある
  • 相手の立場や感情を想像できる
  • 共感しながらも、適切な距離を保てる

💡ポイント:医師は、患者さんの「心の支え」でもあります。

5. チームで働くことが好き

  • グループ作業・部活など、チームの一員として動くのが好き
  • 自分の意見を言いつつも、人の意見を尊重できる
  • 協力して目標を達成するのが楽しいと感じられる

💡ポイント:医療は「チーム戦」。看護師・技師・薬剤師などとの協力は不可欠です。


医師に向いていないかもしれない人の特徴

「絶対に向いてない」とは言い切れませんが、以下のような傾向が強い場合、医師という職業に向かないと感じる可能性があります。

1. 勉強を長く継続するのが苦手

  • 短期集中型で、長期の目標を立てるのが苦手
  • 学び直しや復習が面倒に感じる
  • 一度失敗するとすぐにモチベーションが下がってしまう

🛠対策:学習スタイルを見直せば、克服できることもあります。

2. 自分中心で物事を考えがち

  • 自分の意見ややり方を優先しすぎる
  • 相手の話を聞かずに決めつけてしまう
  • 利益や名誉ばかりを目的にしがち

🛠対策:医師はサービス業でもあるため、「人を見る」意識が必要です。

3. 血やケガ、病気に過敏に反応してしまう

  • 血を見ると気分が悪くなる
  • 病院の雰囲気やにおいが苦手
  • 生死に関わる場面に耐えられない

🛠対策:慣れることもありますが、臨床以外の医師キャリア(研究医・産業医など)も検討を。

4. ストレスに弱く、感情のコントロールが難しい

  • イライラしやすい/落ち込みやすい
  • 他人の感情に引きずられやすい
  • 自分を責めやすく、完璧主義になりすぎる

🛠対策:セルフケアや相談できる環境づくりがカギになります。

5. 競争やプレッシャーがとにかく嫌

  • 勝ち負けにストレスを感じる
  • テストや評価に強い拒否感がある
  • 責任を背負うのが怖いと感じる

🛠対策:医師を目指す道は、ある意味「長期戦の勝負」でもあります。

医師の働き方と収入|“自由度”と“やりがい”の両方が叶うキャリアとは?

医師の働き方はこんなに多彩!

一口に「医師」といっても、実際の働き方は本当にさまざまです。
現代の医師は、病院勤務だけでなく、自分のライフスタイルや価値観に合わせて柔軟なキャリアを築けます。

① 病院勤務医(常勤)

  • 【仕事内容】大学病院・総合病院などで診療・手術・当直・研修指導などを担当
  • 【特徴】チーム医療、専門的な経験、救急や重症対応も多い
  • 【勤務形態】週5〜6日+夜勤・当直あり(科による)

▶ 年収目安:800万〜1,500万円(30代〜40代)

② 開業医(自分のクリニック経営)

  • 【仕事内容】自分で診療所を開き、地域密着型の医療を行う
  • 【特徴】時間の裁量があるが、経営力も必要/スタッフマネジメントも仕事のうち
  • 【自由度】働く時間や方針を自分で決められる

▶ 年収目安:1,000万〜3,000万円以上(成功例では5,000万超も)

③ 非常勤・スポット勤務(フリーランス医)

  • 【仕事内容】複数の病院・クリニックに短期勤務するスタイル
  • 【特徴】自由な働き方/収入はやや不安定だが、ライフスタイルに合わせやすい
  • 【人気層】子育て中の医師、セミリタイア希望者、副業志向の医師など

▶ 日給目安:3万〜10万円/年収換算で800万〜1,500万円も可能

④ 産業医・企業内医師

  • 【仕事内容】社員の健康管理、メンタルケア、労働環境の改善など
  • 【特徴】患者対応なし/定時勤務中心/ストレス少なめ
  • 【働き方】フルタイムまたは週2〜3日の非常勤も可能

▶ 年収目安:600万〜1,200万円(企業規模・経験により異なる)

⑤ 行政医師・研究医・教育医

  • 【行政医師】保健所や自治体で感染症対策・健康政策に関与
  • 【研究医】大学や研究機関で新薬・医療技術を開発
  • 【教育医】医学部で学生指導・教育に携わる

▶ 年収目安:500万〜1,000万円程度/研究・教育職は安定性重視


💡 医師の収入を決めるポイント

要素解説
診療科外科・麻酔科・形成・美容皮膚科は高収入傾向
経験年数20代後半:研修医で年収400万〜600万/30代で急上昇
勤務地地方医療は手当が厚く、高収入の可能性も
夜勤・当直1回3〜5万円以上で、年収に大きく影響

✨ 医師という職業の“本当の魅力”とは?

  • 「年収が高い」だけでなく
  • 「専門性を活かして社会に貢献できる」
  • 「人生のステージに合わせた働き方が選べる」
  • 「辞めても資格が残る=一生モノのキャリア」

というのが、医師の本当の魅力です。

医師の将来性は?今後も必要とされる理由

1. 高齢化社会で医師のニーズは右肩上がり

  • 日本は世界でもトップクラスの超高齢社会
  • 認知症ケア、慢性疾患の管理、在宅医療などの需要はますます拡大
  • 「総合診療医」や「地域包括ケア」の分野が注目されています

2. サイバー時代も“人”が中心に

  • AIが診断補助を担う時代に入っても、最終的に判断し、患者に寄り添うのは人間の医師
  • 医療における「人との信頼関係」は今後も変わらない価値

3. 医師の働き方改革で、女性医師・子育て医師も活躍しやすく

  • 医療現場も「働きやすさ」を重視する時代に
  • フレックスタイム・時短勤務・テレメディスン(オンライン診療)など新しい働き方が広がっている

4. グローバルにも活躍のチャンス

  • 国際NGO、災害医療支援、国連関連機関、開発途上国の支援など
  • 医師資格は日本だけでなく「世界の命を救う手段」になることも

5. 「一生もののスキル」でキャリアの選択肢が広い

  • 医師免許は更新制ではなく一生有効
  • 医師でありながら教育者・経営者・研究者・起業家として活躍する人も多数
  • キャリアの幅が広く、「辞めても活かせる」職業です。

医師は「多様な生き方」を可能にする職業

医師は、かつての「忙しくてハードな専門職」というイメージを超えて、今はもっと多様で柔軟なキャリアを描ける時代になっています。

  • 患者に寄り添う診療から、
  • 研究・教育・産業医・海外支援まで。

どんな場面でも、「医師であること」が強力な武器になるのです。

まとめ|あなたの中に“医師の芽”があるなら、それを信じてみてください

医師に必要なのは、完璧な性格や天才的な頭脳ではありません。

  • 人を思う気持ち
  • あきらめずに努力できる力
  • 現場で学び続ける姿勢

これらを持つ人は、医師として大きく育っていけます。


「ちょっと向いてるかも?」と感じたあなたへ。
「もしかして無理かも…」と迷うあなたへ。

どちらも、その気持ちがスタートラインです。
自分のことを深く知ることが、進路を選ぶ第一歩になります。

「今の勤務環境に疲れてないですか?もっと“自分らしい医師人生”を送りたいあなたへ」

医師転職ドットコムなら、あなたのキャリアに“選択肢と安心”をもたらします。

✔ 常勤・非常勤含めた豊富な求人数、希望の診療科・勤務形態が見つかる可能性大
✔ 内部情報・職場の雰囲気まで把握できるから、転職後のミスマッチが少ない
✔ 匿名で活動できるので、現在の職場への影響も心配なし
✔ 年収アップ・勤務条件交渉など、コンサルタントがあなたの味方に
✔ 登録・相談は無料。まずは求人を“見てみるだけ”でもOKです

👉【医師転職ドットコムで条件にぴったりの求人を探してみる】

まずは情報収集から始めてみませんか?

ABOUT ME
転職ブロガー富
転職ブロガー富
楽しくなければ仕事じゃない
はじめまして。 40代後半、過去6回の転職を経て現在は不動産賃貸業の傍ら、法人経営をしています。
20代の頃、何度も転職を繰り返していました。 「自分に合った仕事ってなんだろう?」と悩みながらも、一度きりの人生、自分がやりたいことが見つかるまで、何度でも挑戦しようと決めていました。
その結果、30代でようやく仕事の楽しさを実感できるようになり、転職によって給料もアップ。無駄な残業も減り、時間と心にゆとりが生まれました。 その余白の中で副業を始め、増えた収入をもとに投資にも挑戦。資産形成も順調に進んでいます。

いまは「働き方は自分で選ぶ時代」。

かつての自分と同じように、転職や働き方に不安を抱えている方に向けて、自分の経験を通して少しでも役立つ情報を発信しています。
このブログが、あなたのキャリアと人生の“道しるべ”となりますように。
記事URLをコピーしました