次の DEMO を見に行く
転職

【完全版】薬剤師の1日の流れを徹底解説!調剤薬局・病院・ドラッグストア勤務のリアルスケジュール

転職ブロガー富

「薬剤師って毎日どんな仕事をしているの?」
「調剤や服薬指導だけじゃなく、裏でどんな業務をしているの?」

薬剤師を目指す方や転職を考えている方にとって、実際の1日のスケジュールを知ることはとても大切です。この記事では、薬剤師の勤務先ごとの1日の流れを詳しく解説し、仕事内容ややりがいを具体的にイメージできるようにまとめました。

1) 調剤薬局(門前/面対応)の一日

タイムライン例(9:00–18:30)

  • 8:50 開局準備:分包機・監査システム起動、冷蔵品温度記録、在庫・期限チェック
  • 9:00 受付開始:処方箋・お薬手帳・保険内容を確認、初来局か既来局かを判定
  • 9:15 処方鑑査(一次監査):
    • 服用量・日数・投与経路、禁忌・重複投薬、腎機能/年齢/体重、妊娠・授乳の可否
    • 相互作用(ワルファリン×NSAIDs など)、粉砕・一包化適否、生活習慣薬の増減理由
  • 9:45 調剤:ピッキング→計数→一包化→監査用写真・バーコード読取→最終監査(別人がダブルチェック)
  • 10:30 服薬指導:
    • 初回は目的・飲み方・副作用・受診目安まで丁寧に。継続は効果実感・副作用・アドヒアランスを中心に短時間で。
    • 高齢者は残薬服薬タイミングを実物確認。
  • 12:00 医師へ疑義照会(必要時):
    • 例①「eGFR 28でメトホルミン 1,000mg/日→減量提案」
    • 例②「クラリスロマイシン追加でスタチン併用→一時中止相談」
    • 例③「粉砕不可製剤を一包化指示→代替案提案」
  • 13:00 休憩/発注:在庫回転・欠品リスクのバランスを見て自動発注+手動微調整
  • 14:00 在宅訪問(ある日):持参薬確認、残薬調整、簡易懸濁や嚥下フォーム変更、ケアマネ/訪看へ報告
  • 16:00 薬歴記載:SOAPで要点を残す(S:症状/希望, O:客観所見, A:評価, P:次回指導計画)
  • 17:00 トレーシングレポート送付(必要時):副作用や服薬困難を医師へ共有
  • 18:00 閉局作業:麻薬・向精神薬の帳票、温度記録、レセ点検、ヒヤリハット共有

現場KPIの例
待ち時間(15分以内目標)/疑義照会率と採用率/在庫回転日数/期限切れ廃棄率/トレーシングレポート件数/在宅件数・残薬削減量

季節で変わる仕事
花粉・感染症シーズンは抗ヒスタミン・解熱鎮痛・抗菌薬の供給管理と受診勧奨が増加。熱中症期は経口補水・降圧薬の相談が増えます。

2) 病院薬剤師の一日(部門別の実務)

日勤例(8:30–17:15)

  • 8:30 朝礼・病棟情報確認(当直引継ぎ、緊急入院・禁忌情報)
  • 9:00 調剤室:入院・外来処方の一次監査→注射・内服の別ラインで調剤
  • 10:30 病棟常駐:回診同行、処方提案(腎機能での減量、抗菌薬デエスカレーション、PPI止め忘れ是正など)
  • 12:30 休憩
  • 13:15 TDM/AST/NST:バンコマイシン濃度設計、抗菌薬適正使用ラウンド、栄養チームでの輸液・電解質設計
  • 14:30 無菌調製室(交替日):TPNや抗がん剤をクリーンベンチで調製(2名体制でダブルチェック、閉鎖式システム)
  • 15:30 DI室:院内問い合わせ対応(「新薬×透析患者は?」など)、ニュースレター作成、薬事委員会資料
  • 16:30 記録・退院指導:抗凝固薬・抗がん剤のセルフケア指導、外来化学療法室のフォロー
  • 17:15 退勤(当直日は夜間救急の調剤・照会、オンコールあり)

月次・定例業務
採用薬見直し/医療安全カンファ/治験薬管理(温度ログ・割付記録)/院内勉強会/棚卸

3) ドラッグストア(調剤併設)の一日

ハイブリッド業務の要点

  • OTC接客:セルフメディケーション支援。禁忌・既往・併用薬・受診目安を短時間で聴取し、スクリーニング。
    • 例:咳止め→年齢・喘息歴・心疾患・睡眠薬服用の確認/3日以上改善なしは受診勧奨
  • 調剤:処方箋が来たら優先割り込みで対応、調剤→監査→服薬指導
  • 売場運営:季節棚・POP作成、セルフ陳列の誤ピック防止、冷蔵品温度記録
  • KPI:調剤枚数/OTC客単価/PB・定期購入率/接客CS
転職に迷っていませんか?アポプラス薬剤師で理想の職場へ

転職するか迷ってる段階でもOK!
登録・相談はもちろん無料です。

\迷っているなら、まずは気軽に相談してみましょう!/
【アポプラス薬剤師で、あなたの次のステージを見つける】

※30秒で登録完了!まずは求人だけでもチェックしてみてください!

4) 夜間・24H対応のリアル

  • 処方の傾向:外傷・疼痛・吐気止め・睡眠/抗不安薬、抗菌薬の初回投与など。
  • 体制:少人数のため監査・投薬の分離を崩さない運用(バーコード監査・指差呼称)を徹底。
  • 連絡:緊急疑義は当直医→主治医にエスカレーション経路を明確化。

5) 使うツール&情報源

  • 電子薬歴・レセコン・ピッキング監査・画像監査
  • 電子カルテ/オーダリング(病院)
  • 添付文書/医薬品情報DB/相互作用チェッカー
  • 温度ロガー・無菌調製記録・麻薬帳簿

6) 週・月のリズム(薬局の例)

  • 週次:在庫最適化ミーティング/ヒヤリハット共有/ケースレビュー
  • 月次:棚卸・期限切れ廃棄ゼロ運動/地域連携会議・多職種カンファ/勉強会(研修単位の取得)

7) 超実践:服薬指導ミニ会話例

高齢者・残薬多数の降圧薬

薬:「飲み忘れが週に何回くらいありますか?」
患:「2〜3回…」
薬:「朝の歯みがきの時に飲む“セット”にすると忘れにくい方が多いです。ピルケースに朝だけ一包化もできますが、どうしますか?」
→ 残薬整理+一包化提案、次回来局で服用状況確認をPに記載。

小児・抗生剤ドライシロップ

薬:「甘い味ですが冷蔵で保存、10日で飲み切りです。下痢が強い時は受診を」
メモを同封、保護者の不安を先回り説明。

8) スキルアップToDo(新人〜3年目)

  • 処方鑑査の型(禁忌→相互作用→腎機能→用量→剤形→粉砕可否)をチェックリスト化
  • 薬歴の“次回P”を具体化(「2週間後に眠気・便秘の程度をNRSで聴取」など)
  • 在宅見学→単独訪問デビュー:先輩同行→記録→関係者連絡まで一気通貫
  • 学会・eラーニングで単位取得:月1本はアウトプット(院内勉強会・ポスター等)

まとめ

薬剤師の1日は「薬を正しく渡す」だけでは終わりません。

  • 調剤や服薬指導の“見える仕事”
  • 薬歴記録・在庫管理・疑義照会・チーム連携といった“見えにくい仕事”

この両輪によって、患者さんの安全と安心が守られています。

調剤薬局では「生活に寄り添う薬のプロ」として、病院では「チーム医療の一員」として、ドラッグストアでは「地域の健康サポーター」として、それぞれの現場で役割が異なります。しかし、共通しているのは 「人の健康を支える使命」 です。

もちろん、待ち時間のプレッシャーや調剤ミスを防ぐ責任、患者さんとの信頼構築など、大変さもあります。
ですがその一方で、「ありがとう」「助かりました」という言葉を直接もらえる瞬間は、薬剤師にしか味わえない大きなやりがいです。

転職に迷っていませんか?アポプラス薬剤師で理想の職場へ

「もっと条件のいい薬局に働きたい」「ブランクがあって自信ないけど再スタートしたい」
そんなあなたにこそ使ってほしいのが【アポプラス薬剤師】です。

ここが魅力のポイント!

  • 薬剤師専門・30年以上の実績
    40,000件以上の求人を保有し、調剤薬局〜病院まで豊富な選択肢があります。
  • 求人数+深いマッチング力
    業界トップクラスの求人数で、未経験・ブランクあり・高年収など、あなたにピッタリな案件に出会えます。
  • 丁寧なヒアリング&面接同行サポートあり
    求職者一人ひとりに合った求人を提案。面接同行・条件交渉まで対応してくれるから安心。
  • 80%以上が非公開求人!
    登録後だけに紹介される好条件求人が多数。早い者勝ちの案件も多く含まれています 。
  • 転職後も安心のフォロー体制
    入社後も定着サポートあり。長期的なキャリア形成を支援してくれるのが嬉しい

実際に使った人の声も高評価!

  • 「求人数が多くて、在宅医療の情報や電子薬歴の有無まで細かく教えてもらえた」
  • 「年齢に不安があっても、即戦力と判断されて希望する病院に転職できた」

今こそ新しい一歩を。

\迷っているなら、まずは気軽に相談してみましょう!/
【アポプラス薬剤師で、あなたの次のステージを見つける】

※30秒で登録完了!まずは求人だけでもチェックしてみてください!

あわせて読みたい
「20代・30代未経験から薬剤師へ!転職に必要な資格・費用を徹底解説」
「20代・30代未経験から薬剤師へ!転職に必要な資格・費用を徹底解説」
ABOUT ME
転職ブロガー富
転職ブロガー富
楽しくなければ仕事じゃない
はじめまして。 40代後半、過去6回の転職を経て現在は不動産賃貸業の傍ら、法人経営をしています。
20代の頃、何度も転職を繰り返していました。 「自分に合った仕事ってなんだろう?」と悩みながらも、一度きりの人生、自分がやりたいことが見つかるまで、何度でも挑戦しようと決めていました。
その結果、30代でようやく仕事の楽しさを実感できるようになり、転職によって給料もアップ。無駄な残業も減り、時間と心にゆとりが生まれました。 その余白の中で副業を始め、増えた収入をもとに投資にも挑戦。資産形成も順調に進んでいます。

いまは「働き方は自分で選ぶ時代」。

かつての自分と同じように、転職や働き方に不安を抱えている方に向けて、自分の経験を通して少しでも役立つ情報を発信しています。
このブログが、あなたのキャリアと人生の“道しるべ”となりますように。
記事URLをコピーしました